勉強

世界遺産検定1級:最短期間&勉強で合格率を上げるための攻略ポイント徹底解説!

年々受験者数が増加し、人気が高まっている世界遺産検定。その中でも難関と言われる1級は、登録されている全世界遺産が対象であり、難易度も2級に比べて格段に上がります。
今回はそんな世界遺産検定1級に、最短の期間と勉強時間での合格率を上げるために抑えておきたい攻略ポイントを詳しくご紹介します!

本記事をお読みになる前に

本記事は世界遺産検定1級について、公式テキストの読み込みを行い試験勉強がある程度進んでいる方向けの記事となっております。

世界遺産検定1級の合格には、何よりも公式テキストに書かれている内容をきちんと理解することが最も重要かつ不可欠な準備であり、それ無しに合格することは難しい試験内容になっています。
したがって、公式テキストをまだしっかり読み込めておらず、基礎が固まっていない方がいきなり本記事の内容を実践することはおススメしません。

本記事の内容がスッと身に入り、より世界遺産検定の対策として効果的にご利用頂くために、記事をお読みいただく段階で下記の準備が概ね完了されていることを目安としてください。

本記事を読む目安

・「世界遺産の基礎」と「日本の世界遺産」の内容を読み込みができている
・「世界の文化遺産・自然遺産」を含め、公式テキストの通読が数回転完了している

まだ上記の状態まで到達されていない方で記事をお読みになっていない方は、下記の記事からお読み頂けると幸いです。

世界遺産検定1級:難易度、合格率は?最短合格のための勉強法とコツを大公開!

世界遺産検定1級:最短合格のための分野別勉強法(基礎編)

世界遺産検定1級で合格に必要な勉強とポイントとは?

すべての世界遺産が出題対象となる世界遺産検定1級。この難関試験に合格するために必要な勉強とポイントとは何でしょうか。

もちろん、時間に余裕がある方は徹底的に公式テキストの上下巻を読み込み、完璧にその内容を抑えることができれば間違いなく合格することができるでしょう。
ですが、上下巻合わせて900ページ弱という膨大なボリュームをすべて網羅的に抑えるためにはどれだけ時間がかかるか分かりませんし、ほとんどの方は、もちろん世界遺産検定を通して世界遺産の知識と理解を深めたい、という目的を持ちつつも、それでもやっぱり合格できるなら早めに合格したい、というのが本音だと思います。

世界遺産検定1級に限らずですが、試験を最短かつ効率的な勉強でクリアするために最も大事なことは、「試験の性質と出題傾向を把握したうえで、試験に出やすいポイントから対策を進める。」ということだと思います。

「試験の性質と出題傾向」、さらに基本的な勉強方針についてはこれまでの記事でご紹介してきましたので、ここでは「試験に出やすいポイント」に重点を置き、その内容をご紹介していきます。

それでは「試験に出やすいポイント」とは何でしょうか。
世界遺産検定の公式ページでは、1級について「学習のポイント」で下記のように触れています。

全ての世界遺産が範囲となります。登録基準や遺産同士の横のつながりを意識することが重要です。世界遺産委員会の結果も出題される可能性があります。
(出典:https://www.sekaken.jp/each_grade/ex_class1/)

ここでポイントなのが、「登録基準や遺産同士の横のつながりを意識すること」という部分。
最近の出題傾向として圧倒的に多いのが、「世界遺産の基礎」と「世界遺産」のつながりを問う問題です。

例えば、

・以下の世界遺産の中で、「グローバル・ストラテジー」の概念に基づいて登録されたと考えられる遺産はどれか
・次の世界遺産の中で、「トランス・バウンダリーサイト」はどれか

など。

このような直接的な関係を問う問題以外にも、世界遺産1級では問題が数問~10数問ごとに区切られており、それぞれ特定の項目から出題されているのですが、例えば

「危機遺産に関する以下の問いに答えなさい。」

という項目の問題であれば、自ずと正解は危機遺産に登録されている世界遺産ということになります。
危機遺産の数は2021年現在でも50件ほどしかなく、ある程度登録されている世界遺産を把握しておけば、かなり有利に問題を解き進めることができるはずです。

このように、今回はこの「横のつながり」を軸とした攻略ポイントをご紹介していきます。

世界遺産検定1級攻略ポイント①:「危機遺産」

先ほどもご紹介したように、世界遺産1級の試験問題で頻出の項目が「危機遺産」です。

世界遺産検定は、「世界遺産に関する知識と興味を深めてもらう」試験なので、世界遺産の内容だけが問われるわけではなく、特に世界遺産が抱えている課題や問題というのは格好の出題テーマとなります。

「危機遺産」というのは、世界遺産全体というよりは個々の世界遺産が抱えている問題であり、登録抹消の危機にある遺産であることから、そのテーマからしても問題に出やすい項目と言えます。

危機遺産は全部で50件ほどしかないので、出題可能性を考えるとある程度腰を据えてしっかり覚えこむ、という勉強方針でも良いぐらいですが、ポイントは文化遺産と自然遺産でそれぞれ、「なぜ危機遺産に登録されているのか、その原因を理解する。」ことです。

ご参考までに、2021年5月時点の危機遺産リストは下記の通り。

登録国種類登録遺産危機遺産登録の理由
パレスチナ文化遺産エルサレムの旧市街とその城壁群 (1981)①パレスチナとイスラエルの紛争(緊急的登録推薦)
②急激な都市開発の進行
③観光被害
④維持管理費の不足
文化遺産パレスチナ:オリーブとワインの地-エルサレム南部バティールの文化的景観 (2014)イスラエルによる分離壁の設置計画による緊急的登録推薦
文化遺産ヘブロン:アル・ハリールの旧市街 (2017)緊急的登録推薦(パレスチナとイスラエルの紛争)
アフガニスタン文化遺産ジャムのミナレットと考古遺跡群 (2002)①一帯で長年続く武力紛争による損傷
②不法発掘、略奪
③河川からの浸水による倒壊・水没の危機
文化遺産バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(2003)①仏龕(ぶつがん)が崩壊する危機
②壁画の劣化
③盗掘の恐れ
アメリカ合衆国自然遺産エヴァグレーズ国立公園 (1979)水質汚染(マイアミなど周辺都市が大量の水を生活用水として引いている)
イエメン文化遺産シバームの旧城壁都市 (1982)イエメン内戦(2015年)
文化遺産サナア旧市街 (1986)イエメン内戦(2015年)
文化遺産古都ザビード (1993)①イエメン内戦(2015年)
②再開発やコンクリート建築の増加(2000年)
イギリス文化遺産リヴァプール-海商都市 (2004)ウォーターフロント開発計画
イラク文化遺産円形都市ハトラ (1985)2015年、イスラム国による占拠と破壊で登録。その後2017年にイスラム国からは奪還されている。
文化遺産アッシュール(カラット・シェルカット)  (2003)近くのダム建設計画による浸水の危惧(現在計画は中断されている)
文化遺産都市遺跡サーマッラー (2007)イラク政情の不安
インドネシア自然遺産スマトラの熱帯雨林遺産 (2004)密猟
ウガンダ文化遺産カスビのブガンダ王国歴代国王の墓 (2001)火災
ウズベキスタン文化遺産シャフリサブス歴史地区 (2000)大規模な都市開発計画
エジプト文化遺産アブ・メナ (1979)地盤の軟化による倒壊の恐れ
オーストリア文化遺産ウィーン歴史地区 (2001)登録範囲内での高層ビルの建設を含む再開発計画
ギニア/コートジボワール自然遺産ニンバ山厳正自然保護区 (1981, 1982)①鉱山石の採掘
②難民の流入
③森林伐採
ケニア自然遺産トゥルカナ湖国立公園群 (1997, 2001)隣国エチオピアでのダム開発での生態系への影響
コンゴ民主共和国自然遺産ヴィルンガ国立公園 (1979)①隣国ルワンダの内戦
②密猟
自然遺産カフジ-ビエガ国立公園 (1980)周辺の環境悪化
自然遺産ガランバ国立公園 (1980)キタシロサイの密猟
自然遺産サロンガ国立公園  (1984)①密猟
②森林伐採
自然遺産オカピ野生生物保護区  (1996)①地域紛争
②密猟
③保護管理体制の不安
④違法な採掘
シリア文化遺産古都ダマスクス (1979)シリア内戦・政情不安
文化遺産パルミラの遺跡 (1980)①シリア内戦・政情不安
②2015年にイスラム国が占拠、破壊されたが2017年に奪還。
文化遺産古代都市ボスラ (1980)シリア内戦・政情不安
文化遺産古都アレッポ (1986)シリア内戦・政情不安
文化遺産クラック・デ・シュヴァリエとサラディン城 (2006)シリア内戦・政情不安
文化遺産シリア北部の古代村落群 (2011)シリア内戦・政情不安
セネガル自然遺産ニオコロ-コバ国立公園 (1981)密猟
セルビア文化遺産コソヴォの中世建造物群 (2004, 2006)政情不安で壁画などの保全が不十分
ソロモン諸島自然遺産東レンネル (1998)①森林伐採による生態系への影響と海岸線の浸食
②テガノ湖の湖面が海水の流入により上昇
タンザニア自然遺産セルー動物保護区(1982)象牙目的の密猟
ニジェール自然遺産アイールとテネレの自然保護区群 (1991)特別保護区内での狩猟や伐採がトゥアレグ族の生活手段を奪い、内線が勃発
パナマ文化遺産パナマのカリブ海沿岸の要塞群:ポルトベロとサン・ロレンソ (1980)保存状態の悪化
ベネズエラ文化遺産コロとその港 (1993)2004年の大洪水による被害
ペルー文化遺産チャン・チャン遺跡地帯 (1986)風化による破壊が進んでいる
ボリビア文化遺産ポトシ市街 (1987)鉱山管理が不十分
ホンジュラス自然遺産リオ・プラタノ生物圏保護区 (1982)①ホンジュラスの要請による登録
②密猟・森林の伐採・土地の不法占拠
③ホンジュラス国内の治安悪化
マダガスカル自然遺産アツィナナナの雨林群 (2007)①密猟
②森林伐採
マリ文化遺産ジェンネ旧市街 (1988)治安情勢の不安(イスラム過激派の活動)
文化遺産トンブクトゥ (1988)イスラム過激派による破壊
文化遺産アスキア墳墓 (2004)武装グループによる破壊の恐れ
ミクロネシア連邦文化遺産ナン・マドール:東ミクロネシアの儀式の中心地 (2016)水路に堆積した泥やマングローブの繁茂による倒壊の恐れ
メキシコ自然遺産カリフォルニア湾の島々と保護地域群 (2005)固有種であるコガシラネズミイルカ絶滅の恐れ
リビア文化遺産キレーネの古代遺跡 (1982)リビア国内紛争
文化遺産サブラータの古代遺跡 (1982)リビア国内紛争
文化遺産レプティス・マグナの古代遺跡 (1982)リビア国内紛争
文化遺産タドラット・アカクスのロック-アート遺跡群 (1985)リビア国内紛争
文化遺産ガダーミスの旧市街 (1986)リビア国内紛争
中央アフリカ自然遺産マノヴォ-グンダ・サン・フローリス国立公園 (1988)①密猟
②スーダンとチャドの紛争

特に覚えておきたいポイントとしては、

ポイント

・アフガニスタン、ギニア、コンゴ、シリア、ソロモン諸島、リビアは登録されている遺産すべてが危機遺産
・パレスチナに関しては、すべてが緊急的登録推薦による登録のため、危機遺産になっていたが、「イエス生誕の地:ベツレヘムの生誕教会と巡礼路」は危機遺産から除外された
・イエメン、シリア、リビアに関しては内戦による登録

上記以外にも、ニジェールやホンジュラスなどの特異なケースや、イギリス、ウズベキスタン、オーストリアでの都市・観光開発によるものなどは特に覚えておきましょう。

また、パレスチナに関しては「オリーヴとワインの土地-バッティールの丘:南エルサレムの文化的景観」はICOMOSから完全性、真正性ともに認められないとの評価が下されたものの、緊急的登録推薦で登録された経緯も世界遺産のあり方を問う出来事として重要です。

世界遺産検定1級攻略ポイント②:課題や問題に直面している世界遺産

先ほどの危機遺産は登録抹消の危機という問題が明らかで深刻な遺産でしたが、危機遺産に至らずとも同様の問題を抱えた遺産は数多く存在しており、このような問題や課題から出題されるケースも多いため、しっかりと準備しておくことが合格率を上げることにもつながります。

今回は特に文化遺産で重要なものをいくつかピックアップしてみました。真正性に関しては主にその修繕の方法が、完全性に関しては景観やバッファーゾーンとの兼ね合いで問題になることが多く、MAB計画との関連でも出題される可能性が高いため、ざっと見ておくと良いでしょう。

登録国種類登録遺産論点危機遺産登録の理由
韓国文化遺産水原の華城真正性一部は第二次世界大戦で破壊されたが、「華城城役儀軌」という詳細な築城記録の原本に基づき、41の建造物の復元・修復が行われ、世界遺産員会にて真正性が認められた。
インド文化遺産ラニ・キ・ヴァヴ:グジャラト州パタンにある王妃の階段井戸完全性①地震は発生時の防止対策計画が不十分として、危機管理計画の策定を要請
②都市のインフラ整備や観光客の脅威
カンボジア文化遺産プレア・ビヒア寺院完全性タイとの国境問題
サウジアラビア文化遺産サウジアラビアのハーイル地方にある壁画完全性バッファー・ゾーンの設定を含む保護上の課題
ナミビア文化遺産トゥウェイフルフォンテーン完全性現地の人々の遺産保護に対する無理解、無関心と1990年独立の新興国家ならではの政治事情により放置
クロアチア文化遺産フヴァル島のスターリ・グラード平地真正性近年の田園地帯の過疎化や、伝統的な農法の放棄
イギリス文化遺産ストーンヘンジ、エイヴベリーの巨石遺跡と関連遺跡群完全性縦貫道の開発が政府により承認され、一般市民やNGO団体から景観や生態環境、地質学的問題提起
イギリス文化遺産ロンドン塔完全性ロンドン市内の都市開発による景観悪化。(バッファーゾーンの外側なので、規制ができない)
イタリア文化遺産ヴェネツィアとその潟真正性地下水や天然ガスの採取による地盤沈下
イタリア文化遺産アルベロベッロのトゥルッリ真正性現役の住居建築のため、石積み技術の継承など保存上の課題
スペイン文化遺産セビーリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館完全性バッファーゾーンの範囲外に2015年、地上40階建ての高層ビルが建築(バッファゾーンの外側のため、危機遺産リスト入りは見送られた)
ポーランド文化遺産ワルシャワの歴史地区真正性都市全体が再建され登録が認められたが、都市全体の再建による登録は、これ以外は認められないことになった
リトアニア/ロシア文化遺産クルスキー砂州真正性絶えず浸食による消失の危機にさらされているが、植林など人の手によってその姿を保っている
フランス文化遺産モンサンミシェルとその湾完全性防波堤により100年間で海底が3メートルも上昇。元の島に戻すため、大プロジェクトが実施され防波堤を撤去。2014年7月、潮の流れを妨げにくい橋が完成。
ギリシャ文化遺産テサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群真正性テサロニキは地震が多く、何世紀にもわたる修復の中で真正性に基づかない質の低い修復や増築が問題となっていたが、修復プロジェクトの中で文書として修復経過が残され、ギリシャの考古学に基づくプロジェクトの計画に従った修復が行われたため、真正性が確保された
ジョージア文化遺産ゲラティ修道院真正性元は「バグラティ大聖堂とゲラティ修道院」として登録されていたが、大聖堂で行われた再建工事が真正性を損なうとされ、2017年に登録から削除された
アルゼンチン/エクアドル/コロンビア/チリ/ペルー/ボリビア文化遺産カパック・ニャン:アンデスの道完全性農地の拡大や都市のインフラ開発、風食や浸食、がけ崩れや雪崩などの自然災害による脅威。保護・保全活動も十分ではないものの、地域住民による伝統的な保護や維持活動は評価されている
カナダ複合遺産ピマチオウィン・アキその他①複合遺産と言いながら、文化と自然を別々に評価することに疑問が提示された
②ICOMOSが他の先住民の伝統的な土地利用との比較を求めたことに対し、優劣をつけることになりかねないとカナダが反発

こちらのリストにある世界遺産も、「直面している課題や問題の内容」というくくりで横のつながりを意識してみましょう。
例えば、
「水原の華城」と「テサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群」はいずれも正式な修復技術を証明する書類に基づく復元で真正性が認められている、という点で共通しています。

また、「フヴァル島のスターリ・グラード平地」や「アルベロベッロのトゥルッリ」は世界遺産に登録された大きな理由である、固有の技術継承が課題となっている点で同じですよね。

このような世界遺産の組み合わせを、さらに同じ課題を抱えている日本の世界遺産ともセットで覚えておくとより効果的です。

世界遺産検定1級攻略ポイント③:グローバル・ストラテジーと直近の新規登録遺産

これまでの世界遺産検定1級でも、直近の世界遺産委員会に関する問題は出題されていますので、直近の世界遺産委員会に関する内容は一通りチェックが必要です。(開催場所、議長国や登録された遺産、新たに危機遺産に追加/削除された遺産など)

テキストにも記載されていますが、近年新たに世界遺産に登録されている遺産はグローバル・ストラテジーを反映していると考えられるものが多く含まれています。
これを踏まえ、直近の世界遺産とグローバル・ストラテジーを意識しておくと良いでしょう。

例えば、2020年は新型コロナウイルスの影響で世界遺産委員会が1年延期され、2021年の第44回世界遺産委員会では2回分の世界遺産に関して審議が行われます。その中で、グローバル・ストラテジーに照らしてチェックしておきたい世界遺産候補をご紹介します。

推薦国種類推薦遺産内容グローバルストラテジー
イラン文化遺産イラン縦貫鉄道軌道構造物のベレスク橋を20世紀前半の鉄道工学の傑作とし、石油産業が中核となる1950年代以前のイランにおける近代化の様子を伝えていると評価20世紀以降の文化遺産
ガボン自然遺産イビンドゥ国立公園マルミミゾウやゴリラ、チンパンジーなどが生息している国立公園で熱帯雨林が広がっている。中央アフリカで最も大きな滝の1つであるコング滝などがある。地理的不均衡の改善
モンゴル文化遺産鹿石とその関連遺跡群 : 青銅器時代の中心地モンゴルの草原には550基以上も確認されている「鹿石」と呼ばれる青銅器時代の石碑先史時代
ブラジル文化遺産ロバート・ブール・マルクス記念遺産造園家、環境デザイナーとしてロバート・ブール・マルクスが残した20世紀の建築20世紀以降の文化遺産
ドミニカ共和国文化遺産ラ・イサベラの歴史的・考古学的遺跡コロンブスによる最も初期の入植地地理的不均衡の改善
ウルグアイ文化遺産技師エラディオ・ディエステ(英語版)の作品:アトランティダの聖堂20世紀の建築(戦後の現代建築)で、人造スレートやアルミニウムなどの新建材を用いた嚆矢20世紀以降の文化遺産
ヨルダン文化遺産アッ=サルトの折衷主義建築(1865-1925) レバント地域の建築的言語の起源と
進化
19世紀と20世紀の歴史的建築と新しい様式を融合させた折衷主義建築20世紀以降の文化遺産
ロシア文化遺産オネガ湖と白海の岩絵群先史時代の岩絵先史時代
チリ文化遺産チンチョロ文化の考古学遺跡先史時代のミイラ保存文化先史時代
日本文化遺産北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群縄文時代の遺跡群先史時代

上記の推薦遺産の名前と内容は正確なものではありませんのでご了承ください。

世界遺産というと歴史的な建造物というイメージがありますが、近年登録されている中には20世紀に入ってからの建築、産業関連遺産であったり、先史時代の遺跡などが多く含まれています。
このようなトレンドも世界遺産検定で出題されやすい傾向にあるので、上記を含め、2018年、2019年に登録された同様の特徴を持つ世界遺産も意識して見ておくと良いでしょう。

世界遺産検定1級攻略ポイント④:遺産同士の関連を意識する

最後に、まったく異なる遺産でも何かしらの共通項があるものは意識して覚えるようにしましょう。
これはテキストでも所々に注釈などで関連する世界遺産が表記されているので、そのような注釈を見たら必ず関連する世界遺産とセットで覚えるようにしてください。

例えば、日本の世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品」の説明の中に、ル・コルビュジエはスイスのラ・ショー・ド・フォンの生まれとあり、この場所も世界遺産に登録されていることが注釈で記載されています。このケースでは、ル・コルビュジエを軸として「ル・コルビュジエの建築作品」と「ラ・ショー・ド・フォン」の世界遺産をセットで覚えるとより頭に残りやすいです。

このように明確に記載がされていなくても、常に関連するキーワードが無いか意識してください。

例えば、日本の世界遺産の法隆寺とギリシャのパルテノン神殿、韓国の宗廟はいずれもエンタシスの柱が見られることで共通しています。

 

いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したポイントは、あくまでもテキストをしっかり読み込んで基礎がある程度出来上がっていることが前提で、このポイントは余裕があればざっと見ておく、という程度で問題ありません。
あくまでも重要なのは時間が許す限りテキストを読み込むことで、テキストを読む時に今回ご紹介したポイントを頭の片隅に入れて意識しながら通読頂ければそれで充分です。

この記事が少しでも皆さんの試験対策のお役に立てましたら幸いです。

-勉強

Copyright© みんなの一人旅 , 2024 All Rights Reserved.