世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】タージ・マハルを100倍楽しむためのマメ知識(準備編:その3)

これまで2回にわたってご紹介してきた、インドの世界遺産「タージ・マハル」。

「ん?インドと言えばヒンドゥー教のイメージがあるけど、タージ・マハルってイスラム教の建築物なの?」

今回は、こんな疑問の他、知れば知るほど出てくる「???」にお答えします!

 

これまでのおさらい

さて、これまでタージ・マハルについてご紹介した、大事なポイントをおさらいしてみましょう。

1.タージ・マハルは、インドのムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、愛する妻、ムムターズ・マハルのために建てた「お墓」

2.タージ・マハルの特徴である完全なシンメトリーは、イスラム教で理想とされた形式美の表れ

3.タージ・マハルの庭園も、イスラム教では大事な意味を持っている

よく分からない、、という方はこれまでの2つの記事を下記のリンクから読んでみてください!

【世界遺産】タージ・マハルを100倍楽しむためのマメ知識(準備編:その1)
【世界遺産】タージ・マハルを100倍楽しむためのマメ知識(準備編:その2)

タージ・マハルにまつわる「謎」

さて、おさらいポイントを改めて考えてみると、いくつかの疑問が湧いてきます。

第1の謎:妻のために建てた壮大なお墓

タージ・マハルは、皇帝が妻のために建てたお墓です。

「これこそ美しい愛の結晶だ!!」

と素直に感動しますが、世界の歴史上、お墓というのはどちらかというと、その時の権力者がその力を後世に誇示する目的で造られてきました。

日本の仁徳天皇陵(大山陵古墳)や、中国の秦の始皇帝陵及び兵馬俑、そしてエジプトのピラミッドなどなど。

これらに共通することは、「その時の王様が自分のために造らせたお墓」であるということ。
(所説あり。一般的には、時の権力者が、その権力を誇示するために造られた墓と考えられている。)

それに対してタージ・マハルはと言うと、皇帝が自分のためではなく、妻のために造ったもので、これは世界の歴史の中でも、大変珍しいことです。

愛する妻の願いとはいえ、改めて、シャー・ジャハーンが22年もの年月をかけ、2万人もの人員を動員してタージ・マハルを造ったその強い意志は、どこから来たのでしょうか。

第2の謎:インドなのにイスラム教?

草花の外にコーランの文様が刻まれている

インドといえば、牛を神聖な動物として大切に接したり、カースト制に基づく身分制度がある、というヒンドゥー教の国であるイメージをお持ちではないでしょうか。

ですが、これまでお話ししてきた通り、タージ・マハルはイスラム教の建築物。白大理石に刻まれたコーランの文様がそれをはっきりと表しています。

インドの人々に根付いていたヒンドゥー教がある中、世界遺産となるほど見事な、イスラム教の建築物が建てられたのは何故なのでしょうか。

第3の謎:廟堂と庭園の位置

ムガル帝国で代々建てられた廟堂は、庭園の中央に置かれていた

タージ・マハルを造ったシャー・ジャハーンは、ムガル帝国の第5代皇帝でしたが、それまでの皇帝も自分たちのお墓(廟堂)を造っていました。

ですが、タージ・マハルとそれまでのお墓には、いくつかの相違点が見られます。

その1つが、廟堂が庭園のどの場所に建てられているか、という点です。

写真のように、タージ・マハル以前のお墓では、廟堂は庭園の中心に置かれることが普通でした。

何故でしょうか。

それは、お墓のどの入り口から入っても、同じ廟堂の姿を見ることができるためです。廟堂自体がシンメトリーに造られていれば、どの方角から見ても同じ姿を見ることができる、というわけです。

これはつまり、シンメトリーの追求に他なりません。

一方で、タージ・マハルの廟堂は庭園の北側に置かれています。

この場合、南の楼門から入った時には、庭園の先に建つ廟堂はいっそう美しく見える効果があるのかもしれません。ですが、それ以外の入り口から入ってしまうと、同じ景観を見ることはできません。

タージ・マハルの廟堂が、庭園の中央ではなく北側に置かれた理由、それはどこにあるのでしょうか。

 

この3つの謎、皆さんも、そう言われてみると気になってきませんか?

それではこれらの謎を解くカギを順にお話ししましょう。

ムガル帝国とイスラム教

まず、シャー・ジャハーンが皇帝となったムガル帝国について簡単にお話しします。

ムガル帝国は、1526年にトルコ系イスラム教徒のバーブルにより創建されました。

このバーブルという人物は、父方の祖をチムール朝の建国者であるチムールに持ち、母方はあのチンギス・ハンの血を引き継ぐ由緒正しい家系の生まれです。

ムガル帝国が築かれるまで、デリーは数世紀にわたってイスラム教徒による王朝が築かれていました。

そして、その王朝との戦いに勝利を収めたバーブルは、その王朝が建てたアーグラ城に入城し、ここにムガル帝国が誕生します。

もともとインドに広く根付いていたのはヒンドゥー教でしたが、イスラム教のムガル帝国にとっては、この国にいかにイスラム教を広めて浸透させるか、という課題に頭を悩ませることになります。

日本ではあまり実感はありませんが、異なる宗教が同じ土地で共存する、ということはとても難しいことです。また、イスラム教のムガル帝国にとって、ヒンドゥー教の土地に足を踏み入れた後、民族を従えて国の安泰を図るうえで、多くの民が異なる宗教に属していることは大きな不安だったことと思います。

シャー・ジャハーンとイスラム教

そんな中、代々の皇帝はそれぞれに違った政策を打ち出します。

例えば、第3代皇帝アクバルは比較的ヒンドゥー教に友好的でした。その表れとして、アクバルはヒンドゥー教の女性を妃の1人として迎え入れています。

一方で、タージ・マハルを造った第5代皇帝のシャー・ジャハーンはというと、アクバルの方針とは反対に、厳格にヒンドゥー教を取り締まり、イスラム教の布教に本腰を入れます。

第5代シャー・ジャハーンの時代にあっても、インドで暮らす民は圧倒的にヒンドゥー教が多かったのです。

 

さて、ここで第2の謎の答えが見えてきました。

イスラム教のタージ・マハルが造られた理由-。

その理由の1つが、時の王朝ムガル帝国が、その圧倒的な権力を誇示するのと同時に、「この国を支配しているのはイスラム教である」とのメッセージを多くのヒンドゥー教の民に見せつけるためだったと考えられます。

 

残る2つの謎を解くカギについてはまた次回、お話しします!

(参考:「タージ・マハル物語」 渡辺建夫 朝日選書(朝日新聞社))

-世界遺産の楽しみ方
-,

Copyright© みんなの一人旅 , 2024 All Rights Reserved.