-
【海外一人旅徹底ガイド】ギリシャ編⑤:世界遺産・ロドス島の中世都市とロドスタウン観光
2022/7/4 ギリシャ
海外一人旅徹底ガイド、5回目の今回はいよいよロドス島で一番の見どころ、世界遺産の「ロドス島の中世都市」とロドスタウンの観光情報をご紹介します。 一足踏み入れるとそこはまさに別世界!中世の風情が残る中世都市の見どころと散策情報、グルメ情報を詳しくご紹介します!
-
【海外一人旅徹底ガイド】ギリシャ編④:ロドス島への行き方・観光情報オリエンテーション
2022/6/27 ギリシャ
海外一人旅徹底ガイド、4回目の今回は世界遺産「ロドス島の中世都市」でも有名なロドス島への行き方や観光情報等、ロドス島一人旅のオリエンテーションをご紹介します!一人旅の計画に役立つ世界遺産「ロドス島の中世都市」の他、歴史集落のリンドス、ロドス島から日帰りが可能なシミ島の観光情報概要をお伝えします!
-
【海外一人旅徹底ガイド】ギリシャ編③:アテネ市内の見どころとグルメ・観光情報18選
2022/6/13
海外一人旅ガイド、ギリシャ編の第3回は首都アテネ市内の観光情報やグルメ、見どころなどの役立つ情報をご紹介します! アテネを訪れた際にぜひ旅のプランに加えて頂きたいおススメのポイントをいくつかまとめましたので、ぜひ旅の参考にしてください。
-
【海外一人旅徹底ガイド】ギリシャ編②(アテネでの地下鉄・バス利用方法とアクロポリスのチケット事前購入)
2022/6/5
ギリシャへの一人旅ガイド、今回は首都アテネの観光・散策前に知っておきたい基本的な情報として、アテネでの地下鉄やバスの利用方法と、世界遺産・アクロポリスの入場チケットを事前にオンラインで購入する方法をご紹介します! その他、アテネの観光所要日数の目安や、日本人とは少し違うギリシャ人の生活リズムも合わせてご紹介!
-
【海外一人旅徹底ガイド】ギリシャ編①(アテネ空港からの入国)
2022/6/5
新型コロナウイルス感染症から海外旅行が出来る日常に戻りつつある今、積極的に海外からの旅行客を受け入れている国は海外一人旅を再開するにはうってつけの行先です。 今回はギリシャへの海外一人旅(ひとり旅)を詳しくご紹介します!まずは、アテネ空港からの入国と、アテネ市街へのアクセス方法をお伝えします!
-
【世界遺産】宗像大社・沖ノ島(遥拝)・大島と新原・奴山古墳群を日帰りで巡るモデルコース紹介!
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は福岡県宗像市、福津市と大島、沖ノ島にまたがる世界遺産です。沖ノ島は残念ながら一般公開、上陸は認められていませんが、その他の遺産がある宗像市と福津市は隣接し、大島も九州本土から20分でアクセスできる場所にあるため、日帰りで全て観て回ることも可能です。 今回は少し体力勝負な部分もありますが、日帰りで宗像大社や新原・奴山古 ...
-
心を大切に。心の休め方を考えてみる
2022/5/13
心は絶えず動いている 新型コロナウイルスのパンデミックやロシア・ウクライナ情勢、そして突然の訃報という悲しいニュースなど日々流れてくる、そして見聞きするニュースやたくさんの出来事に私たちの心は少なからず何かを感じ、変わり続けています。 それに加えて私たち自身の生活や環境、親しい人たちや愛おしい存在に日々起こる出来事は、直接私たちに関係してくることですので、良 ...
-
ギリシャを旅する前に知っておきたい!ギリシャ神話とオリンポスの神々のエピソード
2022/5/9
パルテノン神殿を始めとする石造りの神殿や彫刻が魅力的なエーゲ海の国、ギリシャ。ギリシャ神話と言えばアニメや星座、物語などで私たちにとっても身近なお話で、ギリシャ神話の世界に憧れてギリシャを旅したいと思っている方も多いのではないでしょうか。 今回はギリシャの旅がより楽しくなる、ギリシャ神話とオリンポスの神々についてのエピソードをご紹介します!
-
【2022年版】海外旅行者は要注意!海外からの帰国(入国)時の流れと必要な手続き・準備を解説
2022/5/2 コロナ
2020年に始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、2022年に入ってもまだ海外渡航に制限が残るなど引き続き大きな影響が及んでいます。 徐々に規制が緩和され、今後は海外旅行や一人旅も増えていくことを期待するばかりですが、今回は海外一人旅から日本への帰国時・入国時の注意事項と、事前に必要な手続きを解説します。
-
福岡・沖ノ島が世界遺産に登録された理由は?沖ノ島の祭祀遺跡が伝える価値とすごさを100倍実感するマメ知識5選
2022/4/18 福岡県
2017年、『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』の構成遺産として世界遺産に登録された福岡県の沖ノ島。現在は一般人の上陸が認められておらず、なぜ世界遺産に登録されたのか、その価値を知る機会はあまり無いかもしれません。 古代日本人が大切にしてきた神への信仰の変遷や伊勢神宮とのつながりなど、知れば知るほどその価値とすごさを実感する沖ノ島の魅力をご紹介します!
-
なぜ『神宿る島』?世界遺産、宗像・沖ノ島と関連遺産群を知るマメ知識5選
2022/4/5 福岡県
2017年に世界遺産に登録された『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群。沖ノ島は神聖な場所として一般人の上陸が認められておらず、ちょっと敬遠してしまいそうな世界遺産ですが、古墳時代から脈々と大切に受け継がれてきた日本人の信仰を今に伝える貴重な証左として、この遺産が登録された意義は大きいです。 今回は、まず世界遺産の内容を分かりやすく解説します!
-
石炭産業が生み出した「未来都市」:世界遺産、軍艦島を支えた驚くべき社会インフラを知るマメ知識
2021/12/20 長崎
「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産として2015年に世界遺産に登録された軍艦島。正式名称は端島(はしま)と言います。 多くの観光客が見学に訪れる軍艦島は、今では大正・昭和の「レガシー」となっていますが、当時はむしろ「未来都市」でもある存在でした。 今回は、そんな世界遺産・軍艦島を支えた技術とインフラをご紹介します!
-
【世界遺産】「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を深く知るための予備知識6選
2022/6/13 長崎
2018年に世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。江戸時代から明治時代にかけて、厳しい禁教の時代の中、密かに引き継がれたキリスト教、そして信仰の力を今に伝える世界遺産です。 「潜伏キリシタン」とその終焉として「信徒発見」に目に行きがちですが、今回はもう少し広い視点でこの世界遺産を深く知るために知っておきたい予備知識をご紹介します。
-
古墳・ピラミッド・陵墓・・・世界遺産に見る世界の巨大建造物の違いを楽しむマメ知識4選
2021/11/9
2019年に世界遺産として登録された「百舌鳥・古市古墳群」。日本における古墳時代の巨大古墳が世界遺産として登録されましたが、世界を見渡すと、エジプトのピラミッドや中国の秦の始皇帝陵、メキシコのテオティワカン遺跡など、巨大な歴史上の建造物が世界遺産として登録されている例が多く見られます。 今回はこれらの世界遺産を比較して見ることで、世界遺産の魅力に迫ります!
-
【世界遺産】百舌鳥・古市古墳群と日本の古墳時代を100倍楽しむマメ知識6選
2021/11/5 大阪
2019年に世界遺産に登録された大阪府の「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」。 登録された当時は日本の歴史の中で最も古い時代(古墳時代)の遺産であり、京都や奈良に比べると少し馴染みも薄い古墳。 ですが、古墳時代は知れば知るほど面白く、日本の歴史上の重要な転換期でもありました。今回は百舌鳥・古市古墳群と古墳時代を詳しくご紹介します!
-
【世界遺産】高野山・慈尊院を100倍楽しむためのマメ知識と見どころ
2021/10/18 和歌山
世界遺産、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産として高野山エリアで登録されている慈尊院。 弘法大師・空海の母親である玉依御前(たまよりごぜん)にゆかりのお寺として、以降特に女性の御利益を司る場所として親しまれています。 今回はそんな世界遺産の慈尊院の歴史や見どころ、高野山との関係についてご紹介します!
-
世界遺産の宿坊に泊まる!高野山・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)の一人旅宿泊記
2021/10/11 和歌山
世界遺産の高野山の楽しみの一つとして、宿坊での宿泊体験を挙げる方も多いのではないでしょうか。現在、高野山には50を超える宿坊があるのですが、今回ご紹介するのはその中でも唯一世界遺産に登録されている金剛三昧院です。 宿坊での滞在がどのようなものか、世界遺産・金剛三昧院の見どころと合わせてご紹介します!
-
【世界遺産】高野山・壇上伽藍を100倍味わう見どころ徹底ガイド~根本大塔に見る密教浄土の世界~
2021/10/10 和歌山
世界遺産・高野山は弘法大師・空海によって開創された、真言密教の道場(修行の場)。その中心となるのが、壮大で美しい根本大塔を始めとする壇上伽藍です。 壇上伽藍は弘法大師・空海の設計をベースに完成されたものですが、そこには「この世に密教浄土を創る」という空海の思いが込められています。今回はそんな壇上伽藍の見どころと楽しみ方を徹底解説します!
-
【世界遺産】丹生都比売神社・丹生官省符神社を100倍楽しむためのマメ知識6選
2021/10/15 和歌山
空海が開創した高野山は世界遺産に登録されていますが、その中には丹生都比売神社と丹生官省符神社という神社も含まれていることをご存じでしょうか。空海と言えば仏教・真言宗の開祖ですが、神社とどのような関わりがあったのでしょうか。 この二つの神社無くして、高野山は世界遺産に登録されなかった!?今回はそんな丹生都比売神社・丹生官省符神社の魅力に迫ります!
-
【世界遺産】高野山・奥之院を100倍味わう徹底ガイド(朝のお勤め、七不思議から見どころまで)
2021/11/21 和歌山
「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産として世界遺産に登録されている高野山。高野山で二大聖地のひとつと言われるのが奥之院です。 最奥の弘法大師・空海の御廟へと続く約2キロの道沿いには20万を超えるとも言われる慰霊碑や供養塔が建てられ、その神聖な雰囲気はここでしか味わえません。 今回は奥之院をより深く味わうため、朝のお勤め、見どころや七不思議など徹底解説します!