世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】唐招提寺を100倍楽しむためのマメ知識4選

奈良の世界遺産の1つに数えられる、唐招提寺。

鑑真和上が度重なる苦難を乗り越え、唐から日本に渡来した後、創建したお寺としてあまりにも有名ですよね。

・唐招提寺が創建された理由とは?
・鑑真和上の偉大とは?
・他の奈良の世界遺産との違いとは?
・金堂のヒミツ

これを読めば、唐招提寺が日本の歴史上どれだけ重要な役割を果たしてきたのか、そのドラマを深く楽しめるようになります!

世界遺産を楽しんで頂くために

こちらの記事と合わせて、下記の記事も合わせてお読みいただくと、よりこちらの記事をお楽しみいただけます!

【世界遺産】古都奈良の文化財を楽しむために知っておきたいマメ知識7選

唐招提寺創建の背景

1.奈良時代と日本の仏教制度

唐招提寺入口

鑑真和上が日本に渡来し、奈良の朝廷に到着したのは754年のことです。

日本書紀によると、仏教が日本に伝来したのは飛鳥時代の552年。
鑑真の来日は、仏教が伝来してからおおよそ200年後のことになりますね。

日本に伝来されてから200年、仏教は日本にすっかり浸透しているかと思いきや、まだまだ下地としての制度が不安定な時期でした。

仏門に入るための授戒

仏門に入るためには、「授戒」を受けなければなりません。

授戒とは、仏門に入り、弟子として守るべき戒律を受けることです。戒律は、仏教を学ぶ修行僧として、守るべき規律やルールのこと。

授戒には、「具足戒」と「菩薩戒」の2種類がありますが、仏門に入り僧侶となるための戒律は「具足戒」に当たります。

いずれの戒律も、授戒資格を持つ僧10人以上をそろえる必要がありました(三師七証の僧)が、奈良時代当時の日本では授戒を行えるだけ仏教に精通し、修行を積んだ高僧をこれだけ集めることには困難を極めました。
(三師とは、実際に戒を授ける師主の戒和上、その場の作法を教える教授師、作法を実行する羯磨師を指し、七証とは、授戒を証明する7名の立会人。)

正式な僧尼を認める「授戒」を行えるだけの名実ともに優れた僧が、不足していたのです。

奈良時代の仏教の実情

正式な授戒を経て、仏門に入る僧を認定することが難しかった奈良時代。
国は、代わりに「僧尼令」というルールを設定して、国が認めた僧尼に限って、仏教の布教活動を許可しました。

このように正式に国が認めた僧を官僧と呼びますが、僧尼令では、自らが僧尼と名乗って活動を行う私度僧を禁じたのです。

私度僧とは、言ってみれば勝手に「私は仏教僧です。」と名乗って、布教活動をしている僧のこと。例えるなら、教員免許を持たずに学校の先生をしている、というイメージでしょうか。

そのような、「自己流」の私度僧が増えてしまうと、仏教制度、敷いては仏教の教えが正しく広まらなくなってしまいます。

もう1つ、私度僧が禁じられた理由が、当時、僧尼には課役の免除が認められていたことです。

課役とは今でいう税金のようなもの。これが不当に免除されることになっては、国としては大問題です。

もちろん、中には仏教に誠実に帰依した私度僧もいたかもしれません。ですが、正式な授戒を行う制度が不安定なことで起こるこのような問題は、当時護国宗教として仏教を重視していた国にとっては大きな悩みの種であったことは間違いありません。

また、「教え」が存在意義でもある宗教で、単に国が定めたルールで僧尼を決める、というのは内外的にも説得力に欠けるものがありました。

2.鑑真和上の”偉業”

唐招提寺:開山堂(2017年5月現在、御影堂修復工事のため、鑑真和上像のレプリカが安置されている。)

さて、ここまでお読みいただければ、鑑真和上の来日理由はもうお分かりでしょう。

そうです、日本に正式な授戒制度を普及すべく、唐から日本に渡来したのです。

日本の仏教上、空海や最澄、さらに平安後期から鎌倉時代に広まった浄土信仰を経て、仏教は日本で発展して揺るぎない存在となりますが、そのすべてのベースが鑑真和上の来日から始まった、といっても過言ではありません。

そういった意味で、奈良時代は仏教が日本で芽を出し、安定した成長期に入るための重要な時期でもありました。

鑑真和上が日本の仏教に与えた影響は図り知れません。

5度の失敗でもあきらめなかった日本への思い

鑑真と言えば、度重なる苦難の末、6度目の渡航でようやく日本に辿りついた苦労人としても有名です。

そして、その鑑真を日本にお連れするために遣唐船に乗り、唐に渡った2人の僧がいたことをご存知でしょうか。

名を、普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)と言います。
2人は、出家者に正しい戒を授けるための伝戒師を招請するために733年に遣唐船に乗り、唐に渡ります。

そこから、鑑真和上に巡り合うまで約10年、さらに鑑真和上が最初の渡航を試みたのが743年。そして、奈良に辿りついたのが754年。

この間なんと21年!これがどれだけの月日か、そしてこれだけの月日を異国の地で過ごすことが想像できるでしょうか。

栄叡はその間、唐で病に倒れ、志半ばでこの世を去ってしまうことになります。

鑑真和上が日本への渡航を幾度となく断念した理由には、嵐による遭難のほか、鑑真和上を唐からお連れしたくない、という、鑑真和上を心から信頼、尊敬する弟子による密告などによる妨害もありました。

逆に言えば、それだけ名実ともに優れた僧であったということでもあります。

そんな鑑真和上は、日本への渡航までに栄叡を失い、普照とも行動を別にすることにもなりました。
普照と行動を共にしていると、日本への渡航計画を疑われてしまうからです。

それでも鑑真の日本への渡航の思いは、一切揺らぐことはなかったのです。最後には視力を失うことになってしまっても、です。

奈良時代当時、唐は日本よりもはるかに文明として先を行っていた国でした。仏教も当然、唐は日本よりも最先端の教えが、数多くインドなどから伝来してきました。

そのような時代に、母国を離れ、「後進国」の日本へ、生きて辿りつける保証もない渡航をしてまで赴く。

その境地にはよほど強い信念が無ければ、到底たどり着くことはできません。実際に鑑真の元を去った弟子たちも数多くいます。

それでも鑑真があきらめなかった理由。それは、ただ1つ「仏教」のため、だったというより他ありません。

唐招提寺について

3.唐招提寺創建の理由

唐招提寺:講堂

6度目の渡航により、やっとの思いで来日した鑑真は、早速授戒を行い、戒律を日本に定着させました。

ところで、「戒律」というのは一朝一夕で身に付くものではなく、師の指導の下、集団生活をしながら実践しなければ身に付くものではありません。

当時の日本には、授戒を行える高僧のほか、そのような修行の場を維持し、授戒した僧が安心して修行を行えるよう、衣食住の手当を行える環境が必要でした。

そのような環境を作るために建立されたのが、唐招提寺だったのです。

朝廷から許可を得て、平城京内の土地を譲り受けた鑑真は、そこに唐招提寺を創建しました。

他の奈良の世界遺産との違い

これまでお話ししてきた通り、唐招提寺は鑑真によって創建されたお寺です。

一方、同じく奈良の世界遺産に登録されている東大寺や薬師寺は、天皇による護国のために建立されたお寺。そして、興福寺や元興寺は当時実権を握っていた蘇我氏や藤原氏により建立されました。

いずれも、朝廷(国)や権力者によって建てられたお寺になります。

それに対して、唐招提寺は、1人の僧である鑑真和上によって創建され、その目的も戒律の普及のための場を作るためでした。

このように、唐招提寺はその建立目的も、創建者も、他の世界遺産とは明らかに性格が異なるのがお分かりいただけるかと思います。

もう1点、唐招提寺の特徴として、その伽藍建物の多くが寄進による造営であることが挙げられます。

当時の唐では、寄進による寺院の造営は珍しことではありませんでしたが、日本ではまだまだ珍しいことでした。

唐招提寺を訪れると、東大寺や興福寺のような荘厳さ、薬師寺のような華やかさとは違った、質素な雰囲気を感じますが、それはこのような創建の背景があるからかもしれません。

現在ある唐招提寺の伽藍は、鑑真和上が生きておられた間にすべて完成したわけではありません。

創建目的の通り、戒律を学ぶ場として造営された講堂は、鑑真和上の存命中に造営されました。ですが、金堂は鑑真和上が亡くなった(遷化)した後に完成しています。

4.金堂のヒミツ

唐招提寺の金堂

天下三戒壇との関係

仏門に入るための授戒を行う場を「戒壇」と言いますが、日本には「天下三戒壇」と呼ばれる、奈良時代に造られた戒壇が3か所あります。

1つ目は、鑑真自らが聖武天皇を始めとして授戒を行った東大寺、残る2つは下野薬師寺と筑紫観世音寺になります。下野薬師寺は栃木県、筑紫観世音寺は大宰府にあります。

唐招提寺の金堂に安置されているのは、盧舎那仏、薬師如来、千手観音像の御三体。

実はこの三体、天下三戒壇のご本尊と同じなんです。

天下三戒壇のご本尊を一堂に金堂に集めた唐招提寺は、まさに戒壇の総本山とも言えるべき場所ではないでしょうか。

名著「天平の甍」から、金堂の鴟尾を想う

金堂の鴟尾

唐招提寺の金堂、屋根の両端に付けられた鴟尾は東大寺大仏殿のそれと合わせて、とても有名です。
(鴟尾については、【世界遺産】古都奈良の文化財を100倍楽しむためのマメ知識7選をご覧ください。)

ところで、鑑真が日本に渡来するまでのドラマを、伝戒の師を日本に招聘する目的で唐に渡った興福寺の僧、普照の視点から描いた「天平の甍」という名著があります。

この小説では、普照を含む、唐に渡った僧の葛藤や苦悩、信念などを丁寧に描くことで、鑑真の日本渡来をまた違った角度から知ることができるので、是非とも一度は読んでいただきたい本です。

小説では普照と同じく、唐に渡った日本人についても描かれています。

日本への帰国がかなった普照のほか、唐に身を置くことを選んだ者、日本への帰還を想い続けながら、それが叶わなかった者など、運命に翻弄される当時の日本人の姿を知り、それに思いを馳せると胸が熱くなることでしょう。

そして、小説の最後、鑑真と共に日本に帰還した普照の元に、唐からあるものが届きます。

それが、この鴟尾だったのです。

唐の誰が自分に宛て、何のために、何を思いこの鴟尾を送ったのか、普照は唐での出会いや出来事を回想しながら、鴟尾を唐招提寺の屋根に取り付けた-。

「天平の甍」を読んでから唐招提寺を訪れると、金堂に取り付けられた鴟尾に遠い昔の人々のドラマを思い描くことができ、さらに楽しむことができるので、おすすめです!

 

いかがでしたでしょうか。

唐招提寺がいかに日本の歴史、そして仏教において重要な役割を果たしてきたのかがお分かり頂けたことと思います。

そして、その裏は鑑真和上を始め、多くの素晴らしい人物がそれぞれに貫いた信念によって生まれたドラマがあったことも忘れてはなりません。

ぜひ唐招提寺を訪れ、遠い昔の人たちのドラマに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

(参考:「古寺巡礼 8 唐招提寺」西山明彦 淡交社, 「天平の甍」井上靖 新潮文庫)

-世界遺産の楽しみ方
-

Copyright© みんなの一人旅 , 2024 All Rights Reserved.