世界遺産の楽しみ方

勉強

世界遺産検定1級:最短期間&勉強で合格率を上げるための攻略ポイント徹底解説!

2021/5/24  

年々受験者数が増加し、人気が高まっている世界遺産検定。その中でも難関と言われる1級は、登録されている全世界遺産が対象であり、難易度も2級に比べて格段に上がります。 今回はそんな世界遺産検定1級に、最短の期間と勉強時間での合格率を上げるために抑えておきたい攻略ポイントを詳しくご紹介します!

勉強

世界遺産検定1級:最短合格のための分野別勉強法(基礎編)

2021/5/24  

コロナ禍ということもあり、巣ごもりからかその受験者が増えている世界遺産検定。旅が好きな方はもちろん、世界遺産や歴史、自然がお好きな方にとっては、世界遺産の知識を身に付けておくとより旅が楽しめるようになると思います。 今回はそんな人気の世界遺産検定の中でも難関の1級について、最短で合格するための実践的な勉強法の基礎をご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

夢窓疎石(国師)から知る京都の世界遺産・西芳寺(苔寺)と天龍寺の庭園

2021/3/22  

京都の世界遺産と言えば庭園も魅力の一つ。実はその中でも特に有名な天龍寺、西芳寺(通称:苔寺)の庭園は同じ人物によって手掛けられ、その人物はさらにあの金閣寺と銀閣寺にも影響を及ぼした偉人であることはご存じでしょうか。 その人物の名は夢窓疎石(国師)。今回はこの夢窓疎石を通して京都の世界遺産(天龍寺、西芳寺)をご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】小笠原諸島の歴史をひも解くマメ知識4選

2021/8/14    

日本の本州から遠く離れているからこそ、独特な自然形態が存在し、世界遺産にも登録されている小笠原諸島。今回はあまり知られていない小笠原諸島の歴史にスポットを当ててみます。 欧米諸国との関係、日本の開国、そして第二次世界大戦。自然だけでなく、日本の歴史の中でも特殊な道をたどった小笠原諸島の歴史をご紹介します!

勉強

世界遺産検定2級:難易度、合格率は?最短合格のための勉強法とコツを大公開!

2021/5/24  

皆さんは世界遺産検定をご存じでしょうか。回を追うごとに受験者数も増えており、世界遺産という身近なテーマを題材とした検定試験なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな世界遺産検定の中でも特に受験者数が多く、また誰でも受験が可能な2級について、その難易度や合格率、勉強方法のコツまで筆者の経験を踏まえて解説します!

世界遺産の楽しみ方

弘法大師・空海の生涯、最澄との関係を知るマメ知識3選

2021/2/14  

【世界遺産】高野山を開山した弘法大師、空海の生涯 室戸岬:御厨人窟 生い立ちと幼少期 弘法大師・空海は774年、讃岐国の多度の郡(現在の香川県善通寺市)で生まれました。父は佐伯(さえき)氏、母親は阿刀(あと)氏の出身で玉依御前という名前で、空海はこの両親の三男とした誕生します。 幼いころから泥で仏像を作って遊ぶなど、仏教やその教えを学ぶことには熱心な子どもだ ...

勉強

世界遺産検定1級:難易度、合格率は?最短合格のための勉強法とコツを大公開!

2022/4/11  

皆さんは世界遺産検定をご存じでしょうか。芸能人の中にも世界遺産検定1級保持者の方がいらっしゃるので、その名前を聞いたことがあるかもしれません。 今回はそんな世界遺産検定の中でも難関の1級について、その難易度や合格率、勉強方法のコツまで筆者の経験を踏まえて解説します!

世界遺産の楽しみ方

高野山はなぜ世界遺産に登録された?その魅力を知るマメ知識6選

2021/10/13    

「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている高野山。弘法大師、空海が開いた仏教の修行場であり、真言宗総本山、金剛峯寺(こんごうぶじ)がある聖峰(山)です。 少し近寄り難いイメージがありますが、空海が広めた真言宗は私たち庶民にも寄り添う身近な教えであり、高野山の魅力でもあります。 今回はそんな高野山の魅力を、高野山の歴史、見どころから紐解きます!

世界遺産の楽しみ方

【天空の世界遺産】プレア・ヴィヒア寺院を巡るタイとカンボジアの国境問題徹底解説(国際司法裁判所による判決の全貌)

2021/1/10    

カンボジアにある天空の世界遺産、プレア・ヴィヒア寺院。タイとカンボジアの国境に位置するこの世界遺産を巡る両国の争いは、1959年にカンボジアが国際司法裁判所へ提訴による判決により一定の解決に至ったものの、2008年の世界遺産登録が新たな火種を生む結果となりました。 今回は、世界遺産プレア・ヴィヒア寺院と国境を巡る司法裁判所での闘争を解説します!

世界遺産の楽しみ方

【天空の世界遺産】プレア・ヴィヒア寺院を巡るタイとカンボジアの国境問題徹底解説(歴史の背景)

2021/1/10    

カンボジアにある天空の世界遺産、プレア・ヴィヒア寺院。訪れたことがある方は、寺院に駐留しているカンボジア軍の隊員の姿や寺院までの勾配の急な坂道に驚かれたかもしれません。 これらの光景は、タイとカンボジアの国境に位置するプレア・ヴィヒア寺院を巡る両国の争いの歴史から来るものです。 今回は、世界遺産プレア・ヴィヒア寺院と国境を巡るタイとカンボジアの争いの歴史を解 ...

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】富岡製糸場と「富岡日記」から現代の働き方を考える

2021/8/14    

群馬県にある世界遺産、富岡製糸場。日本が近代化するきっかけとなったこの場所で生産された生糸が日本の経済を支えたことはもちろんですが、この場所での労働の在り方が、その後の日本の労働モデルの礎になったことも特筆すべき事項でしょう。 今回は富岡製糸場での労働体験を日記に綴った「富岡日記」と、その姿が現在の私たちに教えてくれる「働くこと」について考えます。

世界遺産の楽しみ方

【天空の世界遺産】カンボジア:プレア・ヴィヒア寺院を100倍楽しむためのマメ知識5選

2021/1/6    

カンボジアの世界遺産、プレア・ヴィヒア(Preah Vihear)寺院。「天空の世界遺産」とも呼ばれており、断崖絶壁の上に建てられた神聖な寺院だけでなく、またそこからの絶景の眺めも見どころの世界遺産です。 同じくカンボジアの世界遺産であるアンコール・ワット(アンコール遺跡)とも関連するプレア・ヴィヒア寺院の魅力と見どころをご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】日光輪王寺、日光二荒山神社を100倍楽しむためのマメ知識5選

2021/8/14    

世界遺産に登録されている「日光の社寺」、その構成遺産は有名な日光東照宮の他に日光輪王寺と日光二荒山神社があります。 観光では日光東照宮が圧倒的に人気がありますが、古くから神聖な霊場として知られる日光の起源はむしろ、輪王寺と二荒山神社にあることをご存じでしょうか。 今回は、あまり知られていない日光輪王寺と日光二荒山神社の魅力を詳しくご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】日光山輪王寺:大猷院の見どころ徹底ガイド

2021/8/14    

日光の世界遺産と言えば、徳川家康を祀る日光東照宮があまりにも有名すぎて、同じく世界遺産に登録されている二荒山神社や輪王寺を訪れる方は少ないかもしれません。 今回は徳川三代将軍家光の霊廟である世界遺産、輪王寺:大猷院の見どころをご紹介します! 徳川家光と家康、大猷院の見どころガイド、東照宮との関連など、これを読めば世界遺産、輪王寺・大猷院が100倍楽しめます!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】富士五湖(河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖)を100倍楽しむためのマメ知識4選

2021/8/14    ,

世界遺産にも登録され、日本だけでなく世界の人々からも親しまれている日本のシンボル、富士山。登録されている構成遺産は25個にも及ぶことを皆さんはご存じでしょうか。その中には、いわゆる「富士五湖」と呼ばれている5つの湖(河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖)も含まれています。 今回はこの富士五湖に関するマメ知識をご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】地理・地質学から探る!富士山の魅力とマメ知識4選

2020/10/16  

日本の世界遺産、富士山と言えば日本だけでなく、世界からも日本のシンボルとして親しまれています。そんな富士山が日本一の高さを誇り、あのような美しい形をしている理由を皆さんはご存じでしょうか。 今回は地理・地質学の観点から世界遺産、富士山の魅力に迫ります!富士山がどのようにして生まれたのか、なぜ日本一の山になり、美しい形をしているのか、これを読めばその答えが分か ...

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】法起寺、三重塔を100倍楽しむためのマメ知識3選

2021/8/14    

聖徳太子や世界最古の木造建築物としても有名な世界遺産、奈良の法隆寺。実は世界遺産の正確な名称は「法隆寺地域の仏教建造物」となっており、法隆寺だけでなく法隆寺から近い場所にある法起寺の三重塔も構成遺産に登録されていることはご存じでしょうか。 今回は法起寺と、国宝でもある三重塔を詳しくご紹介します!

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】銀閣寺(慈照寺)に見る、「わび・さび」(侘び・寂び)の意味とは?

2021/8/14    

京都の世界遺産の1つ、銀閣寺(慈照寺)。一見地味な印象のお寺ですが、銀閣寺が遺した「わび・さび(侘び・寂び)」の心は、現在を生きる私たちにも美意識の1つとしていまだに通じるものがありますし、日本人のみならず世界にも広く知られています。 今回は、よく聞くけどイマイチピンと来ない「わび・さび」の意味するものを、銀閣寺から探ってみましょう。

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】見どころや歴史は?宇治上神社を100倍楽しむためのマメ知識3選

2020/9/16    

京都の世界遺産のみならず、世界中の世界遺産の中で恐らく最も小さな世界遺産の1つでもある宇治神神社。 宇治市にあり、宇治川を挟んであの有名な平等院鳳凰堂(世界遺産)に対面するこの世界遺産について、ご存じない方も多いのではないでしょうか。 平等院鳳凰堂に比べると見劣りしてしまいますが、同じ世界遺産として肩を並べる宇治上神社の歴史や成り立ち、見どころを詳しくご紹介 ...

世界遺産の楽しみ方

【世界遺産】興福寺の国宝、阿修羅像のひみつを徹底解説!

2021/8/14    

奈良の世界遺産、興福寺の中でもひと際人気を誇っているのが国宝にも指定されている阿修羅像。 名前を聞いてピンと来ない方も、写真を見ればおそらくどこかで一度は目にしているほど、日本で最も有名な彫刻の1つと言っても過言ではありません。 阿修羅のイメージとはかけ離れた表情と華奢な体はもちろん、観る人を魅了してやまない興福寺の阿修羅像を徹底解説し、その魅力のヒミツに迫 ...

Copyright© みんなの一人旅 , 2022 All Rights Reserved.